今の仕事が辛くて、もう辞めたいと考えている人って結構多いと思います。
だけどうまく転職できるかわからないし、職場に迷惑も掛けられない。。そんな不安から踏ん切りがつかず、ズルズルと今の仕事を続けてしまっていませんか?
この記事では、退職しようと思いついて3か月後には会社を去っていたぼくが実践した方法をお伝えします。
辞めたいと思ってしまうような会社に自分の時間を捧げるの?
ぼくは退職を決意したときすぐに行動に移しましたが、それほど思い切れるわけでもありません。
平凡な人間なので割とグズグズ悩みます。
そんな時はシンプルに考えるように努めています。
会社と自分、どちらが大切でしょうか。他人と自分、どちらが大切でしょうか。
一生で勇気を出さないといけない場面は限られています。辞めたいと思うような会社に自分の大切な時間を捧げるのはもったいないです。文字通り時間の無駄です。
どうしてもあと一歩踏み出せなくても今は退職を代行してくれるサービスがあって、有名なところだと、 退職代行EXITとかを多くの人が利用しています。
退職は悪ではない!自分を肯定しよう!
退職を考えたとき、なかなか言い出せない人は色々とネガティヴなことを考えてしまっていませんか?
そんな時は上司を説得する前に、自分自身を説得する必要があります。
こんなことを考えてしまっていたらそれは間違いです。
- 会社や所属している部署に迷惑をかけるかもしれない
- 同僚や先輩にとてもお世話になっている
- 辞めると言ったらまた怒られるかもしれない
会社や所属している部署に迷惑をかけるかもしれない
迷惑はかかると思います。でも会社は考えている程脆くはないし、仮に重要人物が抜けたところで案外なんとかなります。そもそも「会社に迷惑がかかる=退職できない」だと、一生転職できないことになります。
同僚や先輩にとてもお世話になっている
会社や上司に不満があったとしても、同僚や先輩が優しくて言い出せないこともありますよね。でもその人たちは仕事仲間であり友達ではありません。ドライなことを言うと円満に退職したとしても1〜2年以内にほぼ全員と縁が切れると思います。
辞めると言ったらまた怒られるかもしれない
いつも怒られている人は怒られると思います。でもいつも怒られているなら同じことです。「怒られるけど1〜2ヶ月後にはすっきりおさらばできる」と「あと数年間怒られ続ける」を天秤にかけてみてください。
何をおいても、大切なのは会社や周囲ではなく自分自身だということを忘れないでください。
「会社の未来<<自分の未来」です。
「同僚の負担<<自身の健康」です。
上司が説得してきた!
よくあるのが上司がなんだかんだと説得してきて引き延ばされることだと思います。
ぼくの場合はこんな感じでした。
- 上司Aに呼び出される。
- 色々優しくヒアリングされる。
- 上司Aより上の役職の上司Bが交代で登場。
- 威圧的な感じでこっちの言い分を(ホワイトボードまで使って笑)論破してくる。最後に優しい感じでよく考えろと言ってくる。
- 上司Bと上司Aがさらに交代。
- 上司Bとのやりとりを聞いたと言ってさらに優しく説得してくる。一週間くらいよく考えて答えを出してねと言われて帰される。
正直、途中からこの人たちいつもこの手口で引き止めているんだろうな、と考え始めてテキトーに話を聞いてました。翌日、よく考えた結果やっぱり辞めますと言いました。
心に決めたら即行動!でも考えなしはちょっと危険!
退職すると決めたならできるだけ早く行動しないと時間がもったいないです。会社の規則にもよりますが、基本的には退職日の1ヶ月前までに申告するのが一般的だと思います。
1ヶ月って仕事に追われているとあっという間ですけど、人生で考えるととても貴重ですからね。特に若いうちは。
あと退職後のこともしっかり考えておいたほうがいいです。
・貯蓄や実家を利用してしばらく静養する。(ぼくの友人は30歳くらいで1年間ニートして、その後きっちり就職できていましたよ)
・失業保険をもらいながら転職活動をする。同じ職種を希望で経験とキャリアがあるならそれほどリスクは高くないです。
・職業訓練を受講する(おすすめです)。
退職後になにも決まっていない場合は職業訓練がおすすめです。自己都合退社は普通3ヶ月後から保険がおりますが、職業訓練を受講するとすぐにもらうことができます。
退職後に何をするかが決まっていると自ずといつまでに離職している必要があるのかがわかるし、退職を申し出る際の上司への説得力も変わってきます。
ぼくは職業訓練を利用して未経験からwebデザインの世界へ飛び込みました。もちろんいつから受講手続きが始まるのかを調べてから退職を申し出ました。
まとめ
ひと月や半年って気づけば一瞬で過ぎてしまうのに、20代30代は合わせて240ヶ月しかありません。もしも今、いやいや仕事の日々を過ごしているなら、どれだけ貴重な時間を失っているのか考えてみてくださいね。
それでもどうしても言い出せない人も中にはいると思いますが、今は退職代行サービスを利用する人も多いのでぜひ活用してみてください。
何社かあって今とても人気がありますが、それだけ困っている人や需要があるということなのでしょうね。
退職代行EXITはここから!
退職代行サービスのNEXT
少しでも参考になれば幸いです!